ABOUT AIRWALK


1986年にカリフォルニアでスケートボードとBMXのニーズに応えるフットウェアとしてスタートしたAIRWALK。
その革新的なデザインと優れた耐久性、他の追随を許さぬ機能性により、 わずか1年で全米にブームを巻き起こした。
その後、アクションスポーツの隆盛に伴い、スケートボーディング、BMX、スノーボーディング、
マウンテンバイクのスペシャルシューズはもとより、カジュアルウェア、スノーウェア、アクセサリーまで、
その独自のカルチャーで若者文化を魅了し続けている。
更に、国内外の数多くのプロスケーター、BMXライダー、スノーボーダー、アンダーグラウンドミュージシャンのサポートやスポーツ/音楽イベントへのスポンサーシップを通じて、若者の声に積極的に耳を傾けている。

SKATER CULTURE


AIRWALK-「スケーターカルチャー」 カリフォルニアのスケートボーダー達の自由で過激なライフスタイルは、
Surfin、Snowboard、BMXにとどまらず、音楽、アート、映像、ファッションへと影響し続けている。
この「スケーターカルチャー」と呼ばれる最もCoolなスタイルを生み出したのが「AIRWALK」。

空を飛ぶと言うこと。

「AIR」、空を飛ぶエアー・メイキングこそが、現在のスケーター、サーファー、スノーボーダーの全ての原点。1986年、その「AIR」をブランドネームにして、スケーター出身のリー・スミスが「AIRWALK」を発表して以来、スケーターシューズの代名詞はAIRWALKとなった。

より高く、より過激に、空を飛ぶ。

スケーター達は、スキーゲレンデにスケータートリックを持ち込み次々とジャンプ系トリックを披露し始めた。1989年、AIRWALKがスノーボードブーツを発売開始。より高く、より過激に、空を飛ぶ。その新鮮さ、感動、楽しさ、そしてその姿は、従来のスノーボーディングも、スノーゲレンデも、スキーヤーもスキーウェアも、スポーツメーカーも、そして何よりも若者全体の意識や行動まで、その全てを変えてしまった。現在のスノーボード人気の原点が、スケーター系スノーボーダーのキーワード「AIR」にある。

トップブランドである理由。

若者達は、誰が(トッププロが)そのブランドを使っているのかをとてもよく知っている。
憧れのトップライダーが、サーフボード、ウェットスーツ、スノーボード、ブーツ、ウェア、シューズといったアイテムについてどこのブランドを
使っているのかは、とても重要なこと。
AIRWALKがスケートボード、サーフィン、スノーボードの全てにおいてトップブランドであるのは、独自のノウハウで機能性に優れているだけではなく、
個性的なチームライダーが多く、全米No.1のスケーター「トニー・ホーク」をはじめ、多数の超一流スケーター、スノーボーダー、BMXライダーを
サポートしているから。
多くのトップライダーに愛用されることによって彼らの意見をフィードバックし、改良を重ねている。
AIRWALKがアマチュアの頃からサポートし、プロへと育て上げたライダー達は「カッコイイ」ブランドAIRWALKを選択し続けている。

HISTORY


2005

音楽ダンスイベントへのサポート強化

ストリートダンスだけによる舞台公演で脚光を浴びたWRECKING CREW ORCHESTRAの"daft line"、
関西27大学参加のダンスイベント"Fusion"を始めとして、定例イベント"ダンス部"、"Dance or Die?"への協賛を通じ、
ダンスシーンでの認知度が向上。
2004

DA PUMPとのコラボレーション

シーズン毎の雑誌大型タイアップで彼らをモデルに起用。
また、全国コンサート"疾風乱舞"に協賛しステージ衣装も提供した。
2003

日本市場パワーアップ。

日本では本格仕様のBMX、マウンテンバイクの展開がスタート。
また、4人組ダンスボーカルユニットDA PUMPをAIRWALKブランドのイメージアーティストに起用。
2002

New Technology ...

AIRWALKはフットウェア業界に新しいテクノロジーを持ち込む。
2001

展開の増強。

日本での展開はますます充実。
さらにプロ・アマライダーへのウェア提供、アーティストへの衣装提供もスタート。
9月からはSports-iでのCMもスタート。
本国では豪華なプロライダーチームを集結。GRAVITY GAMES AIRWALK AMATEUR CHALLENGEを開催する他、
多数アクション系イベントに関わる。
2000

日本での認知アップ。

雑誌での大型タイアップ、Fuji Rock Festivalなどのイベントを通じ認知度が飛躍的にアップ。
シューズはアウトランドシリーズがヒット。
1999

栄光の1ページ。

AIRWALKの商品展開がさらに広がり、カジュアル、アクティブカジュアル、レディース&キッズ・マーケットにも拡大。
マーケティング方針も一新し、 ウェブベースのコミュニケーション、オンラインショッピング、"Channel A"ビデオなどを駆使。
特に、“Channel A"ビデオは、新バンド、トップスポーツ選手、スタイルなどの情報をいち早く手に入れたい
若者たちの要望からヒントを得、人気を博している。
また、'99夏のXゲームでは、AIRWALKがスポンサーする、Bucky Lasek、 Andy MacDonald、Brian Foster、Jay Miron、
Denis Derammelaereといったプロ・スケーターたちが3つの金メダル、4つの銀メダルを獲得。
新たなAIRWALK伝説に栄光の1ページを加えた。
1998

"Channel A"がスタート。

AIRWALKのオフィシャルホームページ "Channel A"がスタート。翌99年には日本版ホームページもオープン。
情報に敏感な若者へ向けてのインターネットを通じた情報発信・コミュニケーションを積極的に展開している。
1997

日本へ本格デビュー。

伊藤忠商事がAIRWALKのライセンス契約を締結し、スノーボードやスポーツウェアだけでなく、
アパレル分野まで各種商品が一挙登場する。
アメリカでは、業界初、BMX用シューズが登場。
1996

「フットウェア・マーケター・オブ・ザ・イヤー」に選出。

名実共にカジュアル・アスレチック分野のトップブランドとなったAIRWALKは、ブーツをはじめ、ビンディング、ボード、
及びウェアを含むてスノーボードをトータルにコーディネイト。
スケーターカルチャーの伝説ブランドとしてのノウハウのすべてを、スノーボードに結集。
同時に、Todd Richards、Eric Leines、Romain de Marchi、Tina asichといった有力ライダーたちへのサポートも開始する。
1993

"アクティブカジュアル・カテゴリー"を発表。

「カジュアルであると同時に、スポーツウェアとしても通用する快適さを持つ…」というコンセプトで、
"アクティブカジュアル・カテゴリー"を発表。ティーンの間に"スケーターカルチャー"を定着させた。
1988

スノーボード用ブーツを発表。

更に、BMX、マウンテンバイク用のシューズが加わり、"スケーター・カルチャー"の伝説ブランドから、新しい時代の
スポーツギア・ブランドの旗手としての地位を確立。
より高く、より過激に、空を飛ぶ。その新鮮さ、感動、楽しさ、そしてその姿は、従来のスノーボーディングも、
スノーゲレンデも、スキーヤーもスキーウェアも、スポーツメーカーも、そして何よりも若者全体の意識や行動まで、
その全てを変えてしまった。
現在のスノーボード人気の原点が、スケーター系スノーボーダーのキーワード「AIR」にある。
1986

AIRWALK 誕生。

スケーター出身のリー・スミスがスケートボード用シューズ"AIRWALK"を発表。
”AIRWALK”とは、当時、南カリフォルニア州で活躍していた伝説的なスケーターにより完成されつつあった
トリックに由来する。